シナモンティーの効能や副作用を取扱店が紹介
シナモンティーを寝る前に飲んだ時の効能と副作用、ご購入方法など、よくご質問を頂きますので、私たち国産シナモンティー取扱店の視点で解説させて頂きます。
効能について
NHKの朝ドラ【べっぴんさん】や【ためしてがってん】【名医の太鼓判】に登場して当社への注文が殺到しました国産シナモンティーにはリラックスできる香りや甘い味だけでなく、その効能は昔から食欲不振や消化不良、吐き気、鼓腸など胃腸の調子を整えてくれたり、風邪による咳、発熱、に数千年前から東西の伝統医学で用いられるほどと言われています。

またシナモンの精油は強力な抗菌作用、抗ウイルス作用があると言われています。
※当然、個人差があることをここでは強調させて頂きます。
血行促進、血液循環を高め、寒気がするときにシナモンティーを飲むと発汗を促してくれ、毛細血管を修復したり、免疫力を高めてくれると言われていたりと、あなたをリラックスへと導いてくれますので、いつ飲むのが一番おすすめかを聞かれることが多いですが、「寝る前がおすすめです」とお答えしています。※ノンカフェインです。

病気の予防としても良いと言われています。
精神的に疲れた時や不安な気分で眠れない時でも寝る前にシナモンティーを飲んで気持ちを落ち着かせるという飲み方をする場合
豆乳や牛乳(ミルク)を入れて飲んでいらっしゃる方が多いですし、おいしい飲み方(アレンジレシピ)の一つです。アレンジレシピの詳細はこちらへ
冬でも夏でも身体が冷える時はシナモンティーで毛細血管まで温めて血行が良くなると顔色も良くなるという方もいるようです。
副作用について
シナモンには、香気成分のクマリンという成分が含まれています。このクマリンを過剰摂取すると肝障害を誘発したりするという東京都健康安全センターの平成19年の文献があります。そこでクマリンの耐容一日の摂取量(TDI)を0.1mg/kg/dayと設定しています。
妊娠中の方、授乳中の方は子宮の収縮に影響を及ぼす恐れがありますのでお控えください。
腎臓、肝臓に疾患のある方、糖尿病(血糖値が変化する可能性があるため)の方もお控えください。
シナモンアレルギーがある人も注意が必要です。
カフェインについて
もちろん、ノンカフェインです。
寝る前も安心です。
シナモンの優雅で質の高い上品な香りと、砂糖不使用なのに甘い味があなたとあなたにとって大切な人のおカラダを今以上にリラックスへと導きます。
産地・品種のおすすめ
中国産・ベトナム産・スリランカ産・国産、どれがおすすめですか?と質問された時には、国産のカシアをおすすめしています。
安いシナモンティーの産地は中国産・ベトナム産・スリランカ産です。品種はセイロンシナモン、カシアシナモンがあります。国産ではない場合、値段が安い理由はシンプルに人件費が安くて大量生産だからです。
もう一つシナモンパウダー(※食べるタイプのシナモンパウダーのように粒子はこまかくありませんのでティーバッグの中身をだして食べることはお控えください)をティーパックに入れたティーバッグタイプのシナモンティーをおすすめしています。
もちろん、当店取り扱いのシナモンティーは国産(福岡産100%)のティーバッグタイプです。

飲み方アレンジレシピ
販売している人が「売ったら終わり」ではなく、自分たちで使ってレシピなどご購入者目線で楽しくおいしく飲み続けられるように飲み方のアレンジレシピや効能、カフェインの有無や糖質、甘さ、カロリーについてやシナモンティーの作り方やアレンジレシピに関しては別ページで解説しております。シナモンティーのアレンジレシピ詳細についてはこちらへ

ご購入について
シナモンスティックをご存知の方はシナモンスティックが葉っぱではなくシナモンの木の枝と茎を削っているものだとわかりますよね?
ご購入前に、シナモンティーと呼ばれる商品の中には茎ではなく葉っぱのタイプがあることを知っていただきたいです。
そして、シナモンリーフティーの香りや味は非常に薄く、当然効能も薄く、、、しかも、値段は高い、、これ以上は私たちはコメントを控えますが、お客様からあそこのシナモンティーは味や香りが薄いので驚いたと数社の感想はよく耳にします。
私たちはシナモンリーフティーの味と香りは白湯に近いと感じましたので、薄いと思いました。
当店の販売する国産シナモンティー(やさしなもん)の紹介ページはこちらへ
以上、シナモンティーを購入される前に知っていただきたい効能や副作用などの情報でした。