そばがきの作り方・保存方法・アレンジレシピを十割そば屋が解説
そばがきの作り方を解説する前に、ソバガキについて簡単に解説します。
ソバガキとは
ソバガキとは、蕎麦粉を熱いお湯でかき混ぜこねるそば料理です。
食べやすいサイズに分けて、醤油や塩、わさびや餡子をのせたり、ぜんざいに入れて食べたり、味噌汁や鍋に入れて団子にように食べたりする食べ物です。
抹茶やカボチャ、紫芋など色味がキレイな食物やチーズや牛乳を混ぜても美味しいです。
講談社学術文庫/新島繁氏著の蕎麦の事典には、蕎麦掻きとはそば粉を水か湯で練り上げる、と記されており、五穀を断つ比叡山の回峰行(かいほうぎょう)や木食行(もくしょくぎょう)で唯一の食料となるとも記されていました。
また地方によって呼び名も違うそうで、カイモチ、カッケ、カッコ、カッソマ、けぇもち、ソバネッケ、ソバネリ、ソバネリクリ、タテコ、などの呼び名もあるそうです。
ソバガキの作り方
事前に、準備するモノは以下となります。
・蕎麦粉 20g
・水 60cc
・フライパン
・泡だて器
ソバガキ作りの流れ1
ソバガキ1人前分の蕎麦粉20gをフライパンに入れます。
※なるべく、鮮度の高い挽きたての蕎麦粉をご使用することをオススメします。
その理由は香りや風味がしっかりありますので、非常に美味しいソバガキが作りやすいです。
ソバガキ作りの流れ2.
フライパンに水を60cc入れて、火は入れずにまずは蕎麦粉と水を混ぜます。
ソバガキ作り3.
蕎麦粉が水にとけてきたら、火を入れて強火で混ぜま、固まりましたら完成です。
ソバガキ出来上がり4.
スプーン o r へらでソバガキを集めてお皿へ移動させます。
アレンジレシピ
薬味として、わさびを使用したり、きな粉、あんこ、ねぎと醤油、牛乳など、お好みのアレンジを楽しむ材料を準備されてください。
今回は、わさびと醤油で楽しみました。
YouTube動画で見るソバガキの作り方
動画でも解説していますので以下のYouTube動画をご確認ください。
蕎麦粉のご購入はコチラ
今回使用した蕎麦粉はオンラインショップからご購入いただけますので、この機会にご確認ください。