昆布水が健康志向の方に喜ばれる10の理由は昆布水の栄養効果がデータで実証されつつあるからです。
予防食品科学をテーマとされている東京海洋大学特任教授で農学博士の矢澤一良氏は、昆布水の昆布が健康にいい10の理由を発表しています。
以下では、その10の理由を紹介させていただきます。
低カロリー低コレステロール
昆布が健康にいい10の理由1つ目は、昆布水が低カロリー、低脂肪、低コレステロールという件です。水溶性食物繊維フコイダンを多く含んでいるため胃の中ですばやく膨張しますので過食が防げて、ダイエット効果がバツグンだと先生がおっしゃられています。
デトックス
昆布が健康にいい10の理由2つ目は、水溶性食物繊維が有害物質を絡めて体外にデトックスしてくれるということでした。
昆布水にはアルギン酸やフコイダンなどの水溶性食物繊維が体内の余分な脂質や糖質を巻き込むように吸着して体外に排出し、有害物質が血液中に取り込まれるのを阻止すると言われていました。
腸内環境の整備
昆布が健康にいい10の理由3つ目は、食物繊維が腸内環境を整備すると言われ、昆布水で便秘知らずになるそうです。
アルギン酸、フコイダンなどの水溶性食物繊維には、腸内の粘膜を刺激して便通を良くする働きがあります。便秘は新陳代謝を阻害して、肌荒れや大腸ガンの原因にもなります。昆布水で腸内環境は常に良好、すっきり快調と矢澤氏は発表しています。
ビタミンミネラル豊富
昆布が健康にいい10の理由4つ目は、ビタミン、ミネラルたっぷり、肌荒れ、イライラを防げると言われているからです。
海にはマリンビタミンと呼ばれる、体内を活性化させる有効成分の宝庫ですが、海の成分をたっぷり含む昆布水にはビタミンA.B.D.Eなどのビタミン類やカリウム、マグネシウム、カルシウムなどのミネラルも豊富と言われています。
認知症を予防
昆布が健康にいい10の理由5つ目は、必須脂肪酸が脳を活性化し、認知症を予防するというこです。
昆布水にはドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸など必須脂肪酸が多く含まれていて、血圧を下げ、メタボリック症候群を防ぐ働きがあるようです。
必須脂肪酸には脳を活性化するとう研究結果もあり、IQ(知能指数)を高めたり、認知症予防にも役立ちます。
糖尿病に効果覿面
昆布が健康にいい10の理由6つ目は、膵臓に働きかけ、インスリンを出す成分が含まれていますので、糖尿病にも効果てきめんだと言われているからです。
昆布を煮た液体をマウスに注入する「マウス実験」でインスリンが増えていることが判明し、そのマウスにブドウ糖を与えても血糖値が上がらなかったようです。
その理由は、昆布の中に血糖値の上昇を抑える成分があると思われ、膵臓に働きかけて糖尿病を阻止する成分が含まれているからではないかと言われています。
錆びないカラダ
昆布が健康にいい10の理由7つ目は、褐色の色素・フコキサンチンが脂肪を燃やし、若々しく錆びないカラダを作るからだそうです。
昆布の茶褐色はフコキサンチンという色素。脂肪に直接働きかけて燃焼させます。内臓脂肪もスッキリさせ、抗酸化、疲労の防止、老化防止につながります。
減塩
昆布が健康にいい10の理由8つ目は、アミノ酸の旨み成分が塩分の代わりに。美味しく減塩できるということです。
昆布水にはグタミン酸などの旨み成分がたっぷり含まれていると言われています。昆布水を補給すると旨み成分が塩分の代役として脳に受け止められるので、塩を使わなくても料理が美味しく感じられます。
塩を使わない減塩料理は味気ないけれど、昆布や昆布だしを使えば美味しく減塩できます。これが、昆布水が健康志向の方にとって喜ばれる理由8目です。
成人病にかかりにくい
昆布が健康にいい10の理由9つ目は、高血圧を防ぎ、脳梗塞や心筋梗塞など成人病にかかりにくいカラダを作ると言われているからです。
その理由は、塩分過多の食生活は腎臓に負担をかけるなど高血圧、動脈硬化の原因になり、成人病を引き起こしますが、昆布水や昆布だしで自然に減塩すると、血圧が下り、動脈硬化を防げ、健康な食生活を送ることができるかもしれなからです。
リラックス
昆布が健康にいい10の理由10つ目は、UMAMIが心身にリラクゼーションを与えるからです。明治時代、池田菊苗博士は昆布のグルタミン酸ナトリウムの美味しさを「旨み」と命名。いまや「UMAMI」として世界的に認知されています。
「美味しい」という感覚は脳に快感として送られ、血液循環を促進します。昆布水を補給することで生まれる癒し効果でがあると言われています。
※甲状腺機能障害を持つ人が昆布を食べると、ヨウ素の過剰摂取になり、疲労感などの症状が現れることがあります。甲状腺機能障害ではない人であれば、まったく問題ありません。
まとめ
以上、昆布水が健康志向の方に喜ばれる10の理由は昆布水の効能にあるという情報でした。
こんさい館では、十割のそば湯があります。
十割のそば湯にも水溶性食物繊維のルチンがたっぷり含まれています。
こんさい館厳選の韃靼そば茶は、そば茶の100倍のルチン(水溶性食物繊維)が含まれていると言われています。
こんさい館では水溶性食物繊維をたっぷり補給できるメニュー構成であなたへ栄養補給をお届け致します。
食事はカラダに栄養を補給するための大切な機会ですね。
あなたは、直近3ヶ月。
1日3回、どんな栄養を大切なおカラダへ補給されてこられましたか?
今後も大切なお身体へ栄養補給をしてあげてください♪